Medical information

診療案内


Orthopedics整形外科

整形外科は、体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉、またこれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能改善を目指して治療する診療科です。

当院は、地域にお住まい・お勤めの皆様の身近な整形外科「かかりつけ医」でありたいと考えておりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

患者さんに丁寧に病状をご説明し、適切な治療をご提供いたします。

  • 肩こり
  • 頸椎捻挫
  • 腰痛
  • 肩や腕・肘・手
  • 脚・膝・足が痛い
  • 手足などが痺れる
  • 歩行障害
  • こむらがえり
  • 骨折
  • 脱臼
  • 打撲
  • 捻挫
  • 腱鞘炎
  • ばね指
  • 外傷(擦り傷、切り傷、火傷、床ずれ)
  • スポーツによる故障
  • 運動中の体幹・四肢の痛みなど

Sports reshapingスポーツ整形

当院のスポーツ整形外科では、関節疾患やスポーツに関連する外傷・傷害に対して、診断、治療、予防から復帰まで幅広い治療・マネージメントを行っております。

スポーツ障害・外傷

スポーツのケガには、大きな外力により生じるスポーツ外傷とover use syndrome(使いすぎ症候群)によるスポーツ障害の二つに分類されます。

スポーツ障害

野球肩、野球肘、テニス肘、脛骨疲労骨折、ジョーンズ骨折、オスグット・シュラッター病、足底腱膜炎、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)などがあります。

スポーツ外傷

膝前十字靱帯(ACL)損傷、アキレス腱断裂、半月板損傷、腱板断裂、反復性肩関節脱臼、骨折、捻挫などがあります。

スポーツ障害・外傷には身体部位に限局した局所だけの問題ではなく様々な要因や原因が存在するため、しっかり診察を受け、そのための治療やリハビリテーションを行い、早期復帰および予防に対してアプローチ・指導をさせていただいています。

Osteoporosis骨粗鬆症

「骨粗鬆症」骨がもろくなって、骨折しやすくなる疾患が骨粗鬆症です。

特に症状なく進行して、ちょっとしたことで骨折して気付くケースが多く、悪化するといつのまにか骨がつぶれていることも珍しくなく「いつのまにか骨折」などとも言われております。

転倒による骨折で介護が必要になるケースも少なくないので、健康寿命や生活の質を守るためにも「骨粗鬆症」は注意が必要です。

骨粗鬆症の原因

骨は破壊と再生を繰り返して強度を保っています。 このバランスが崩れると骨がもろくなって骨折しやすくなります。 加齢や閉経が大きな原因の一部ですが、飲酒や喫煙、食生活、運動不足などによって発症するケースも少なくありません。

また、疾患や服用している薬剤の影響で続発性の骨粗鬆症になることもあります。 関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症などの基礎疾患がある場合や、ステロイド薬の服用をしている場合は定期的な骨密度測定が必要です。

骨粗鬆症の症状

骨折するまで特に症状を起こすことがないので、とても気づきにくい病気です。 骨粗鬆症による骨折には、強い衝撃による通常の骨折とは異なる、「脆弱性骨折」と「いつのまにか骨折」があります。

「脆弱性骨折」は、よろけてついた手を折ってしまう、重いものを持って骨折するなど、ちょっとしたはずみに起こる骨折です。 「いつのまにか骨折」は、何もしていないのに身体の重みなどによっていつのまにか骨折しています。 「いつのまにか骨折」には背骨がご自分の重みでつぶれるなどもよく起こり、痛みなどを起こさないこともよくあります。

手術が必要になる場合もあり、長期間の安静によって筋力や身体機能が低下して寝たきりになる原因にもなることも少なくありません。

骨粗鬆症は、骨折を起こす前に適切な治療を受け、骨密度を改善することが大切です。 女性は特に、閉経を迎えたら特に症状がなくても定期的に骨密度検査を受けて、早い段階で適切な治療を受けるように心がけましょう。

骨粗鬆症の検査・診断

お身体の状態や骨折経験の有無、基礎疾患の有無、服用されている薬などについて伺い、女性の場合には閉経の有無やその時期なども確かめます。 その後、X線検査や骨密度測定などを行った上で総合的に判断して診断します。

また、骨折で受診された際にも、背骨・股関節の骨折である場合は原因になった衝撃の程度などによっては骨粗鬆症を疑った上で適切な検査などを行って診断しています。

なお、骨粗鬆症と診断された場合、適切な治療薬を選択するために血液検査による「骨粗鬆マーカー測定」を行います。 この「骨粗鬆マーカー測定」は、治療薬の効果や副作用の有無を確認するために、治療中は定期的に行われます。

こんな方には骨密度検査をおすすめしています

  1. 閉経後の女性
  2. 70歳以上の男性
  3. 関節リウマチや内科疾患がある
  4. 長期間ステロイド薬を内服している
  5. 喫煙や過度の飲酒習慣がある
  6. ご両親が股関節骨折を起こしたことがある

骨粗鬆症の予防と治療

骨の再生を促して強度を上げるためには、食生活や運動などの生活習慣改善も役立ちます。 骨密度改善や骨粗鬆症予防のために、下記の内容を心がけましょう。

  • バランスのとれた食生活

    骨の主成分はカルシウムですが、骨密度改善にはカルシウムだけでなく、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンKなども不可欠です。 バランスのとれた食生活を心がけましょう。

  • 適度な運動の習慣化

    骨は負荷がかかると骨を作る細胞が活発に働きます。 運動によって骨を作る細胞が活性化するだけでなく、筋肉が強化されてバランスが良くなり、転倒しにくくなります。

  • 薬物療法

    上記のような生活習慣に加え、薬物療法を行います。

    • 骨を破壊する「骨吸収」を抑制する薬
      • ビスホスホネート製剤 (ボナロン、フォサマック、ベネット、アクトネル、ボノテオ、ボンビバなど)※錠剤だけでなく、ゼリー剤や注射剤もあります。
      • 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(エビスタ、ビビアントなど)
      • 抗RANKL抗体薬(プラリア)
    • 骨を作る「骨形成」を促進する薬
      • 副甲状腺ホルモン製剤テリパラチド(フォルテオ、テリボン)
    • 骨形成と骨吸収抑制の両方の作用も持つ薬
      • 抗スクレロスチン抗体(イベニティ)
    • 骨の代謝に必要な栄養素
      • 活性型ビタミンD
      • ビタミンK

骨粗鬆症は治療によって完治できる病気ではないので、長期的な治療が必要になります。 また、進行度や状態、年齢、性別、既往症、服用している薬などによって、適した治療薬が変わってきます。

そして骨粗鬆症治療では、骨折を起こさないということが重要です。
骨の強度を上げるだけでなく、筋肉やバランスを強化して転倒などを起こさないようにするためのアドバイスなども含めて総合的に治療と予防を行っていきます。

また、骨粗鬆症による骨折を起こした方の場合は骨折が続く可能性が高く、それによって日常生活に大きな支障を生じるケースが少なくないので、できるだけ早く再発予防の治療を受けてください。

Rehabilitationリハビリテーション

リハビリテーション

当院は運動器リハビリテーションの施設基準(運動器リハビリテーションⅠ)を満たしており、国家資格を有する理学療法士が治療させて頂きます。

医師の指導のもと、約200㎡のリハビリ専用フロアで理学療法士が個別に対応致します。

リハビリテーションでは、理学療法士が医師とは違った視点で患者さんの体をチェックします。医師・理学療法士によるチーム医療により、患者さんの日常をより良いものにしていきます。

対象となる主な症状

  • 肩が痛い、上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • 手術後のリハビリテーションなど

Traffic accident交通事故による外傷について

事故の直後は、はっきりとした症状がなくても身体が損傷を受けている場合があります。

よくある「むち打ち症」の場合では、数日経過した後に徐々に痛み出すことがあり、慢性化する恐れもあります。交通事故にあった際は、一度検査を受けることをおすすめいたします。

各社自賠責保険にも対応した、交通事故に伴う様々な痛みや体の不調などの検査·治療も行っております。まずは、お気軽にご相談ください。

Photo Galleryフォトギャラリー

Contact usお問い合わせ

  • 医院情報

    お問い合わせはお電話で承っております。

    048-964-5252

    〒343-0015 埼玉県越谷市花田2-26-5

  • 診療時間

    診療時間
    9:00~12:00 ●※
    15:00~18:00

    休診日:木(AMは隔週で)、木(午後)/土(午後)/日曜日/祝日